東京

Honiara

うるま

도쿄

北京

北京

马德里

도쿄

テグシガルパ

梵蒂冈城

Kigali

도쿄

Berlin

香港

いちき

Tashkent

Panama City

Kingston

Gaborone

バチカン

ブラジリア

いすみ

香港

北京

つくば

Mexico City

베를린

룩셈부르크

베를린

뉴욕

Vilnius

いすみ

みよし

あわじ

Port of Spain

上海

東京

Vilnius

いすみ

ポートオブスペイン

つくば

London

베를린

いすみ

Port of Spain

Andorra la Vella

上海

いすみ

룩셈부르크

さぬき

뉴욕

平壌

스위스

Vilnius

뉴욕

스위스

Luxembourg

Tegucigalpa

Honiara

ポートオブスペイン

サンティアゴ

ポートビラ

Bucharest

Jerusalem

Port Vila

いすみ

La Paz and Sucre

上海

룩셈부르크

Kampala

サンティアゴ

Port Vila

Tashkent

みよし

La Paz and Sucre

アンタナナリボ

Berlin

도쿄

NoMaDoS

一級建築士事務所

11 OCT 2019

屋根って大事なお家のアタマ。建物を守ってくれる屋根素材の声を聞いてみた

ふみちゃん こんにちは、一級建築士のフミです。どんな家にもついているけど、改めてじっくり見ることはあまりない「屋根」。頭を守る髪の毛のように、屋根は雨や雪や紫外線から建物を守る大事な役割なのです。今回は、屋根に使われることが多い二つの素材についてお話ししてみましょう~。  

登場人物の紹介

ふみ ふみ。司会進行役。コスパにはうるさいほう。白黒はっきりさせたい。図鑑の世界だとこんな姿になる
奥さん 奥さん。好奇心の塊。インフルエンサーに左右されまくる人。夢は自らディレクションするマイホームづくり  

板金と瓦、2つの屋根素材の特徴

ふみ 今回は屋根の精のおふたりに来ていただきました。屋根の精と言いつつ、屋根だけでなく多方面で活躍しておられる2つの素材さんたちです。
奥さん 屋根って当たり前についてるけど、確かにじっくり見たことはないわぁ。ここのところの台風被害のニュースを見ると、私たちの生活は屋根に守られていたんだなぁって改めて感じたわね。  
ふみ 屋根のない生活は考えられないですね...

バーキン (ちらっ)屋根の重要性、感じてもらえたかな?ボクは板金の精、バーキンです。  
ガハラさん わしは瓦の精、ガハラじゃ。好きなアニメは化物語じゃ。  
ふみ らっしゃい  
バーキン 早速だけど、自己紹介させてもらうよ!板金っていうのは、薄~い金属の板のことさ。金属なんて、水に濡れたら錆びちゃう!って思うでしょ?  
奥さん 思った。あなた屋根向いてないわよ!って言おうと思った。
バーキン でも、屋根にいる僕の仲間のほとんどは、ガルバリウム鋼板という錆びにくい合金なんだ。それを折ったり切ったりして継ぎ合わせて、屋根の形になっていくのさ。覚えといてくれよなっ!  

ふみ どんどん新素材が出てくるから、建材情報は目が離せないな~。  


ガハラさん わしのことは知っとるじゃろ?瓦じゃよ。寺社仏閣、城、蔵、古民など、古くからある建物は大抵わしが守っとるんじゃ。長生きじゃから守れるんじゃよ。  
奥さん 建築素材界の大御所ね。
ふみ 大御所すぎて逆に現代は使いにくいとこあるよね。(小声)
奥さん しっ。それにしても見た目がとってもつやつやで若々しい…どんな化粧水を使ってらっしゃるのかしら?
ガハラさん 釉薬(うわぐすり)で色付けしてあるのじゃ。じゃから、生まれたときから今までツヤッツヤなんじゃ。  

板金のいいとこ&わるいとこ

ふみ バーキン氏はほんとよく見かけるよね。勾配が緩くても大丈夫だし、いろんな形に対応できるから、オールラウンダーだね。
バーキン あざっす!そう、ボクはどんなデザインともケンカしない、シンプルでスタイリッシュな素材なのだ。  
奥さん もっと個性だしてこ。今のご時世、自分で自分をプロデュースできないと消えていくわよ。  
バーキン oops!鋭い...そう、僕も主役になりたいって思い始めたんだ。消えたくないからね!というわけで、壁業界にも進出しているのさ。建物をボクで包み込むことができるんだよ。  
ふみ 何より瓦よりも金属屋根は初期費用が安価だから、手を出しやすいよね。
バーキン そう、すぐに取り替えなくてもいいように、耐久性を高めていくことが今後の課題かな!  
奥さん 屋根業界から干されないようにがんばっ。  

瓦のいいとこ&わるいとこ

ふみ 個人的には瓦好き。
ガハラさん そりゃどうもです。わしは長生きだけが取り柄じゃ。  
奥さん 建材にとって長生きは最重要項目よ。最近サステナビリティを謳うのが普通になってきたけど、一つのものを長く使うことも大事なことの中の一つよね。  
ふみ 急に真面目モードになったね。長~い目で見れば、瓦はコスパ最強説あります。
ガハラさん 長生きしている瓦はわしだけじゃない。世界中にわしの仲間がいるんじゃ。沖縄には琉球瓦なんていう赤くてかわゆいな瓦があるし、伊太利(※イタリア)の方にもにだってオレンジ色の屋根の家がたっくさんあるわい。  
奥さん あれって瓦だったのね。

カヤヤン わしも長生きじゃぞ!茅葺屋根のカヤヤンじゃ。
ガハラさん おうっ!来てくれとったんか。これはこれは...紹介しよう。茅の精、カヤヤンじゃ。
こやつも長生きでな~。ふぉふぉふぉ。カヤヤンは自然材料で再利用もできて、さすてなびりてぃ素材の代表格じゃ。断熱性能も高いし、ばらんすのとれたはいすぺっく材料なんじゃ。じゃが、最近は葺き替えるのが大変で少子高齢化が進んでおるのじゃ…残念。
 
カヤヤン わしの分も長生きしとくれや。  
ふみ (大御所が大御所を勝手に連れてきた…!)
いや~カヤヤン氏にまでお目にかかれるとは光栄です。ぜひ令和を生き抜いて下さいまし!
 

最新の板金採用事例

ふみ 瓦はよく見るけど、板金ってどんなんだっけ?と思ったあなた。
私の地元、山形県鶴岡市にある、板金だから実現できたであろう伸びやかな屋根フォルムが印象的な建物を見てみましょう。
 

奥さん 電柱入っとる!フレーミング15点!
曲面屋根も、板金なら美しく作れるのね~。
建築の可能性を広げるフレキシブルな素材といえるわね。

ふみ 写真へのコメントはお控え下さい...
しかし奥さん、だいぶ専門的なコメントが言えるようになってきましたね!
建築の知識が少しずつ深まってますな。
 

まとめ

ふみちゃん いかがでしたか?
建物を守ってくれるとっても重要な存在である屋根。
今回ご紹介したものはほんの一部で、他にもいろんな素材があります。

スペシャルゲストの茅葺屋根カヤヤンは、高性能な自然材料でありながらも、維持することが難しく徐々にその姿を見ることが少なくなってきています。その理由の1つとしては、茅葺屋根をふく時には「結い」という集落の相互扶助が必要で、時代とともに地域のつながりが薄れてしまったことにあります。。
特にサステナビリティに関して、古くからあるものに学ぶことは多いですね。  

連載担当:ふみちゃん(乙坂譜美 - Fumi Otosaka)
東北事務所所長・意匠設計部主任/一級建築士。東北大学大学院都市・建築学専攻修士課程修了後、(株)アトリエ・天工人に入社。狭小住宅や、宿泊施設、内装、古民家改修設計および材料開発プロジェクト等に従事。2018年8月よりNoMaDoSに参画する。専門は意匠設計及びロゴデザインなどデザイン業務を担当する。

▶︎前回の連載記事はこちら


実は奥深いフローリングの世界 素材の違いをキャラで説明してみた

▶︎NoMaDoSメンバーの他の連載はこちら


Magazine NoMaDoS